![]() ![]() |
![]() ![]() “ホームファニシング”とは、すまいを便利にするための家具や生活雑貨などの総称をいいます。
我々は、それらの家具やインテリアグッズを幅広く扱うホームファニシングストアを、西日本を中心に店舗を展開。今後は、店舗数を拡大し、全国チェーンストア展開を目指しております。 また、“良品廉価主義”をコンセプトとした、自社ブランド『MANAcasa』を立ち上げ、デザイン性がよく、品質に優れ、お求めやすい価格で提供できる商品の開発に力を入れております。 我々が目指すものは、『日本におけるインテリアの環境を向上させたい』といった思い。アメリカ研修では、欧米の人々が、気軽にインテリアを楽しんでいる場面を体験しますが、日本では、まだまだ、欧米と比較すると、お部屋の中に、どこか物足りなさを感じることが多いのではないでしょうか。 『DESIGN HEARTS~もっと暮らしにデザインを』をモットーに、日本の人々の暮らしに、“ワクワクするもの”をつくりあげていく、デザイナーとして、社会への貢献を実現したいと思っております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() 学生のころアパレルで4年間アルバイトを経験していました。お客様との接客を通じたコミュニケーションや、他の従業員と相談して売場を作ることにやりがい・楽しさを実感していました。アパレル関係の企業を中心に就職活動を行っている中、就活サイトでマナベに出会いました。思い切って会社説明会に参加し、その中で人事担当者の方が仰っていた、「マナベは接客をしてお客様のインテリアを一緒にコーディネートする」という言葉に心を惹かれ入社を志望しました。選考会での先輩社員や人事担当者の丁寧な対応がとても印象がよく、内定をいただいた時はすぐに入社を決めました。 ![]() ![]() 現在は、高槻店の店長として職務にあたっています。店長の業務は、業績管理、商品・売場の管理、従業員の稼働計画、労務管理、など多岐に渡り、「店の全てを管理する事」です。常に多角的に店全体を観察し、最大限の利益を生み出すためにマネジメントしなければいけません。また店舗の従業員を導くリーダーシップも必要です。どんなお客様にも新しさを感じて頂ける売場・商品を揃え、気軽にショッピングを楽しんで頂き、長くご愛顧頂ける店舗になることを第一に考え業務にあたっています。店舗での仕事は楽しいことと辛いことが紙一重です。店舗で取り組んだことが目に見えて成果になることもあれば、成果にならないこともたくさんあり、時にはお客様からお叱りを受ける事もあります。それを良い方向へもっていくことが店長の仕事で、醍醐味でもあります。お店も人も同じで手をかければかけるほど変化していき、そこに終わりはないと思っています。 ![]() ![]() 10年後は、店舗運営の問題点を解決し、店舗の従業員がお客様により良いサービスが提供できるような仕組み・システムを作る営業部や、マナベインテリアハーツのインテリアを提案する売場コーディネートの業務に携わりたいと考えています。そのためには現在の職務である店舗運営を全うし、店頭でお客様とのコミュニケーションでしか得る事の出来ない経験を積む必要があります。店長として、従業員と共に日々スキルアップできるよう邁進します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私がマナベインテリアハーツを知ったきっかけは大学で開催された企業説明会でした。そこで紹介されていた売り場が非常にカラフルで品数も多く、見ているだけで楽しくなるような配色やディスプレイ方法に目を奪われました。 ![]() ![]() 現在は、イオンモール川口店で次長をしています。シフトの管理や店長不在時の各種業務代行、お客様対応などが主な職務です。店長とスタッフの中間地点として、会社や店長の方針をスタッフに伝えたり、お客様の声やスタッフの意見を店長や本部に届けることが私の役割だと考えています。スタッフへ指示を出すときも、意見を受け取るときも、お互いが納得して業務に当たれるように、簡潔でわかりやすく、そして誠実に伝えることを心がけています。 ![]() ![]() 暮らしの様々な場面でお客様が必要としている商品を開発したり、スタッフが心地よく働ける環境を作る仕事がしたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私は学生の頃から、家具やインテリアのことが好きで、将来それらに関わる仕事に就きたいと思っていました。マナベにはデスクや雑貨を購入したことがあり、その頃からマナベは私にとって就職先候補の一つでした。そして就職活動をはじめ、会社説明会や面接を通して一番自分に合っているなと感じたのがマナベでした。まず会社自体が成長し続けているということ、そしてこの会社であれば会社と一緒に自分自身も成長できそうだと思ったことが就職の決め手でした。実際、マナベには出る杭は伸ばすという教育方針があり、20代、30代の若手が店長や次長、バイヤーやサブバイヤーといった役職につくことも珍しくはありません。1人1人の日々の成果や取り組みをしっかりと評価してくれるのでそれが今も私たちのモチベーションに繋がっています。 ![]() ![]() 私は現在、組立家具・小物家具のバイヤーとして自社商品の開発・企画や、商品の仕入れを行っています。その他にも店舗への棚割配信やPOP作成、在庫管理、既存店舗・新店舗の売り場づくりなど様々な業務があります。 ![]() ![]() 私たちは全社員が「良品廉価主義」という共通のテーマを掲げています。「より良い商品を、より安くお届けする」にはマーチャンダイザーの存在は必要不可欠です。マーチャンダイザーとして原材料の調達からの商品開発を行い、お客様にとってもっと気軽でお手軽にライフスタイルを提案できるような店舗づくりに貢献したいと考えています。その為に、現在のバイヤーという職務で経験を培い、お客様に寄り添ったモノ・サービスの提供に努めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]()
私は学生時代、インテリアやデザインの勉強をしていた為、その知識を生かした職業に就きたいと考え、インテリア業界を中心に就職活動していました。そんな中、インテリアを取り扱っているからという理由だけで偶然申し込んだインターンシップがマナベインテリアハーツを知ったきっかけでした。それまでは社名を聞いたことも、どこに店舗があるのかも、はたまたどんな人達が働いている会社なのかも全く知りませんでした。インターンや選考を通して感じたのは、これから大きくなる会社だからこそ共に成長できそう、若手にも活躍のチャンスがありそうという点でした。しかし、最終的な入社の決め手となったのはマナベの人柄の良さです。人事の方や実際に現場で働く先輩方とお話しをして、ここでなら良い人間関係を築きながら仕事ができそうと感じたのを覚えています。今では学生時代に感じた人柄の良さは間違っていなかったと、自信を持って言えます。
![]() ![]() 現在、私はカーテン担当として接客はもちろん、売り場メンテナンスや売り場作り、在庫管理などを任されています。また、カーテンだけに限らず、レジ業務や電話対応、発注作業も日常業務に入ります。カーテンの接客に関しては、お客様のニーズに合った商品提案ができるよう、じっくりお話しを聴くように心掛けています。これには幅広い知識や経験が求められ、日々学ぶことばかりですが、その分やりがいも十分あります。
お客様をご案内する中で印象深くやりがいを感じるのはお褒めの言葉をいただくことです。最近の出来事だと、もともと別の会社でカーテンをご購入予定だったはずのお客様がいらっしゃったのですが、そちらでカーテンの採寸のお日にちが折り合わず、偶然ご来店いただいた当店に空きがあったのでレールやカーテンの取付けをさせていただくことになりました。無事に取付けは完了したのですが、後日お客様が別の買い物でご来店された際に「たまたま空きがあったから注文したけど、きれいに取付けてもらえて、ここでお願いしてよかった」とわざわざ私にお声掛けしに来ていただけた事がとても嬉しかったです。 ![]() ![]() 今後は店舗の業務に限らず、様々な部署で経験を積みたいと考えています。興味のある部署のひとつとして、商品本部でのバイヤー業務があります。商品の仕入れや開発等、店舗とはまた違った視点で経験を積むことで自分の視野が広がると思います。そして10年後には知識と経験を培った上で、店舗で上長として運営に携わっていきたいので、今は何事にも臆せずチャレンジしていきたいと思っています。
![]() |
マナベインテリアハーツでは、さまざまな教育制度を設け、皆さんのキャリアアップを支援します。店舗でさまざまな業務の経験を積みながら、研修や課題に取り組み、家具とインテリアに関する技術と知識、そして仕事へのスタンスを身につけます。そして、将来のスペシャリスト候補として、チェーンストア経営に必要な専門分野に特化した高い技術力を身につけ、業界ナンバーワンのスペシャリストとして活躍していただきます。
![]() |
新人研修(3日間)
ビジネスマナー、電話応対、初歩の計数管理、家具の知識、カーテンの知識など、店舗で働くための初歩的な技術を学びます。
|
店舗実習(3日間)
接客販売、レジ業務、伝票作成、売場メンテナンス、商品陳列など、実際に店舗で実習いたします。
|
![]() |
フォローアップ研修(2日間)
入社から3か月後に実施。実際に店舗に配属となってから、疑問に思うことや、キャリアアップのための勉強方法などを、バイヤーや本部担当者と触れ合いながらディスカッションいたします。
|
|
物流研修
大阪府高槻市にある自社物流センターで、実際に荷降ろしや検品作業を行いながら、荷物の扱い方や商品の流れについて学んでいただきます。
|
||
![]() |
2年目研修
2年目として求められる仕事の姿勢や優先度の付け方、後輩の教育方法を学びます。また少し高度な管理者の役割についてや、クレーム対応の方法についても研修します。
レポート作成
年2回レポート課題にチャレンジしていただきます。
○観察・分析・判断レポート 他社の商品構成と、わが社の商品構成をグラフにして比較します。観察力と分析力を養い、自分の担当している売場への改善案が出せるよう、判断力を身につけます。 社内試験
2つの試験にチャレンジしていただきます。
①チェーンストア用語暗記テスト チェーンストア用語を暗記し試験をいたします。組織の中で仕事をするには、共通の言葉が必要です。会議や商談などで意志を正確に伝えるためにも、チェーンストア用語を使うことは必須です。 ②計数管理テスト 小売業に必要な計数管理を学びます。小売業では、全て数字で物事を判断します。そのためにも、普段から数字を使って仕事を行うことが必要となってきます。 |
|
![]() |
アメリカ研修(1週間・選抜)
入社3年目以上の社員を対象に選抜し、4~5日間をかけて約40の家具、インテリアショップなどを視察します。目的は、欧米と日本を比較することにより、いかに欧米の人々は、インテリアを気軽に楽しく、生活に取り入れているかを知っていただきます。また、チェーンストア産業の先進国であるアメリカを見ることで、便利で楽しいショッピングとは何かを研究します。選抜チームに選ばれるためには、国内における、レポートの提出と、試験に合格する必要があります。
|
|
![]() |
中堅育成セミナー(3日間・選抜)
チェーンストア産業づくりの目的と、チェーンストア経営システムに必要な組織の原則と自己育成の方法と数字の常識を学びます。
|
チェーンストア理論セミナー
ストアマネージャー、バイヤーなどスペシャリストになるための専門的な理論と技術を学びます。
|
マナベインテリアハーツでは、個人のライフスタイルや、経験、能力に応じた、様々な働き方があります。この業界が未経験の方でも、働きながら、家具・インテリアの知識を身につけていただき、それぞれ、責任のある仕事を任され、やりがいを持つことができる環境をご用意しています。ぜひ、私たちと、ワクワク楽しいホームファニシングストアをつくりませんか!
募集要項
*フルパートの方は、社会保険完備です。 *勤務日数などは、ご相談させていただきます。
仕事の内容
接客販売
接客・サービスのスペシャリストとして、ご来店されたお客様に家具・カーテンの提案販売をしていただきます。 商品管理 売場のディスプレイ、在庫管理、補充発注。お客様にショッピングを楽しんでいただくための売場づくり、売場管理をしていただきます。 レジ業務 レジカウンターにて、雑貨のレジ打ち業務やお客様対応をしていただきます。 商品陳列 雑貨、小物の補充陳列。午前から昼過ぎにかけて納品される商品を、陳列棚へ並べるお仕事です。 一般事務 伝票の入力業務、お客様や業者様からの電話応対などをしていただきます。 ![]() |